頭巻(読み)かしらまき

精選版 日本国語大辞典 「頭巻」の意味・読み・例文・類語

かしら‐まき【頭巻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土蔵軒下の土を厚く塗って平壁より突き出させたところ。はちまき。〔日本建築辞彙(1907)〕
  3. 頭部が渦形に曲がっていること。また、そういう釘。かしらまきくぎ。〔日本建築辞彙(1906)〕
    1. [初出の実例]「頭巻の釘うつ槌も砧かな〈貞徳〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)九)

あたま‐まき【頭巻】

  1. 〘 名詞 〙 頭部を丸く巻いた角釘。上等な雨戸天井などに使用する。
    1. [初出の実例]「なんじゃ、わしを天井釘、頭まきじゃと云事か」(出典:浄瑠璃・西行法師墨染桜(1715頃)道行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む