頭飾り(読み)あたまかざり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭飾り」の意味・わかりやすい解説

頭飾り
あたまかざり

髪飾りのこと。髪の乱れを防ぎ,頭髪を飾るもの。また,儀式のときにはその飾りによって身分を表示した。西洋では,ヘビハゲタカなどの飾りをつけて王侯の象徴とした。日本古代の習慣に従えば,頭に巻くものを鬘 (かずら) ,挿すものを髻華 (うず。挿頭とも書く) という。これが次第に冠,櫛,笄 (こうがい) ,簪 (かんざし) となってゆく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む