額に手を当てる(読み)ひたいにてをあてる

精選版 日本国語大辞典 「額に手を当てる」の意味・読み・例文・類語

ひたい【額】 に 手(て)を当(あ)てる

  1. 喜ぶさま、喜びの動作をいう。
    1. [初出の実例]「ひたひにてをあててよろこぶことふたつなし」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月六日)
  2. 熱心に祈念するさま、神仏に敬礼する動作をいう。
    1. [初出の実例]「ひたいにてをあてて念じいりてをり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む