額帯反射鏡(読み)ガクタイハンシャキョウ(その他表記)head mirror

デジタル大辞泉 「額帯反射鏡」の意味・読み・例文・類語

がくたい‐はんしゃきょう〔‐ハンシヤキヤウ〕【額帯反射鏡】

額帯鏡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「額帯反射鏡」の意味・わかりやすい解説

額帯反射鏡
がくたいはんしゃきょう
head mirror

直径約 10cm,焦点距離 20cm前後の,中央小孔の開いた凹面鏡。耳や鼻腔のように暗くて狭い腔内を観察する際に医師が用いる。頭に装着し,光源患者の横において,その光が凹面鏡で反射して観察対象のところで焦点を結ぶように調節し,中央の小孔を通して腔内を観察する。耳鼻咽喉科でよく用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む