顕国(読み)あきくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「顕国」の解説

顕国(初代) あきくに

?-? 南北朝時代刀工
長門(ながと)(山口県)にすむ。筑前(ちくぜん)(福岡県)左安吉の子とも,門人ともいう。左衛門尉,左兵衛尉などと称したとつたえられる。

顕国(3代) あきくに

?-? 室町時代の刀工。
応永(1394-1428)のころの人で,長門(ながと)(山口県)にすむ。

顕国(2代) あきくに

?-? 南北朝時代の刀工。
長門(ながと)(山口県)にすむ。のち安国と改名したというが不詳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例