顕子女王(読み)あきこじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「顕子女王」の解説

顕子女王 あきこじょおう

1639-1676 江戸時代前期,貞清(さだきよ)親王の第7王女。
寛永16年11月10日生まれ。浅宮とよばれた。明暦3年4代将軍徳川家綱と結婚乳がんにかかったが,侍医に直接診察をゆるさず,延宝4年8月5日死去。38歳。法号高巌院

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「顕子女王」の解説

顕子女王 (あきこじょおう)

生年月日:1639年2月13日
江戸時代前期の女性。伏見宮貞清親王の第7王女
1676年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む