日本歴史地名大系 「願成寺跡」の解説 願成寺跡がんじようじあと 愛媛県:宇和島市宇和島城下元結掛願成寺跡[現在地名]宇和島市元結掛九島鯨谷(くしまくじらだに)(現蛤)にあった遍照山願成寺を寛文八年(一六六八)に元結掛(もとゆいぎ)の大師堂に移し、同じく遍照山願成寺と称した。鯨谷の願成寺は、「宇和旧記」に「元者有于久島、四国辺路八十八箇所横堂之随一也」とあり、巡礼者は九島に渡海して巡拝していたが、渡海は不便なため、弘法大師が現在地に馬目木(まめぎ)を植えて目印にして、これに札をかけて渡海にかえさせたという伝説が記載されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by