願連寺扇田銅剣遺跡(読み)がんれんじおうぎだどうけんいせき

日本歴史地名大系 「願連寺扇田銅剣遺跡」の解説

願連寺扇田銅剣遺跡
がんれんじおうぎだどうけんいせき

[現在地名]丹原町願連寺 扇田

東予とうよ周布の周敷しゆふのすふ神社の西北約一キロにある。明治二七年(一八九四)に扇田に多くあった古泉の一つをさらに拡大発掘中、崩土の地表下約二メートルで中細形銅剣が発見された。

全長三四・五センチ、茎長二センチ、厚さ二センチ。関より二・二センチの上部鎬の左右に各一孔をもつ。おそらく農耕祭儀にあたり儀器として飾紐を通すか、榊に結いつけるために穿たれたものであろう。この種の銅剣は県下今治いまばり新谷にやで鋒先だけ残存しているものと二例だけである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む