風に櫛り雨に沐う(読み)カゼニクシケズリアメニカミアラウ

精選版 日本国語大辞典 「風に櫛り雨に沐う」の意味・読み・例文・類語

かぜ【風】 に 櫛(くしけず・かしらけず)り雨(あめ)に=沐(かみあら)う[=沐(ゆするあみ)す]

  1. ( 「荘子天下」の「沐甚雨、櫛疾風」による ) 風雨にさらされて、ひどく苦労をする。さまざまな苦労を体験することにいう。雨(あめ)に沐(かみあら)い、風に櫛(くしけず)る。櫛風沐雨(しっぷうもくう)
    1. [初出の実例]「櫛風沐雨(かぜニカシラケツリあめニユスルアミシ)て、草を藉(まくらにし)て荊(しば)を班(しきゐする)ことは」(出典日本書紀(720)欽明六年一一月(寛文版訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む