デジタル大辞泉
                            「櫛風沐雨」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    しっぷう‐もくう【×櫛風×沐雨】
        
              
                        《「晋書」文帝紀から。風で髪をすき、雨でからだを洗うの意》風雨にさらされて苦労すること。さまざまな苦労をすることのたとえ。風に櫛り雨に沐う。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しっぷう‐もくう【櫛風沐雨】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 風に髪をくしけずり、雨にからだを洗うの意。転じて、風雨にさらされて奔走し苦労すること。櫛風浴雨。
- [初出の実例]「家君衰老、櫛レ風沐レ雨、吾何忍レ休乎」(出典:日本外史(1827)一二)
 - [その他の文献]〔晉書‐文帝紀〕
 
 
櫛風沐雨の補助注記
「日本書紀‐欽明六年一一月」の記事にみられるが、寛文版本では「風にカシラケツリ雨にユスルアミす」と読んでいる。→かぜ(風)に櫛(くしけず)り雨に沐(かみあら)う
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    櫛風沐雨
        
              
                        風に髪をくしけずり、雨にからだを洗うの意。転じて、風雨にさらされて奔走し苦労すること。
[使用例] N君みたいにその櫛風沐雨の伝統を鷹揚に誇っているほうがいいのかも知れない[太宰治*津軽|1944]
[類語] 櫛風浴雨
                                                          
     
    
        
    出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 