風俗図帖(読み)ふうぞくずじょう(その他表記)P'ungsok tojang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「風俗図帖」の意味・わかりやすい解説

風俗図帖
ふうぞくずじょう
P'ungsok tojang

朝鮮,李朝時代後期 (17~18世紀) の風俗などをユーモアを交えて描いた作品集。金弘道申潤福の『風俗図帖』 (韓国国立中央博物館ほか) はその代表作。風俗図には「酒幕図」「相撲図」「鍛冶屋」「書堂図」など,庶民の日常生活を描いたものや,「船遊図」「蓮塘野遊図」など上流社会の日常生活を描いたものなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む