風味商品

流通用語辞典 「風味商品」の解説

風味商品

実際の商品と風合が似ている商品、似ているが本物でない商品のこと。その商品が非常に高価であったり原材料が入手難であったりする場合に、類似した商品を、大量かつ低価格で製造する技術が開発され、その商品が風味商品として市場に登場する。合成みりん調味料、合成イクラ、スケソウダラすり身を使ったカニ風味かまぼこ、タラニシンの卵からキャビアボラの卵でつくったカラスミ、など。食品ほか、衣住の商品分野でも、合成皮革、木目調合板などかなり多い。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む