風市(読み)ふじ

精選版 日本国語大辞典 「風市」の意味・読み・例文・類語

ふ‐じ【風市】

  1. 〘 名詞 〙 直立して手を真直ぐに下し、外股中指の届くところ。灸穴一つに数える。〔易林本節用集(1597)〕
    1. [初出の実例]「胸へ上れば橙呑み足へ下ればふじ三里灸と針とに行方なく」(出典:浄瑠璃・日本振袖始(1718)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む