飛保郷(読み)ひぼごう

日本歴史地名大系 「飛保郷」の解説

飛保郷
ひぼごう

旧葉栗郡内、現前飛保まえひぼ後飛保うしろひぼ辺り。九条大納言入道家領村久野むらくの庄内。応仁三年(一四六九)の包紙をもつ村久野庄惣年貢覚書(曼陀羅寺文書)に、村久野庄二五名のうち恒守名以下九名がみえる。二貫から七貫文の均等名で、計四〇貫文の年貢を前飛保の曼陀羅まんだら寺に納入している。文明五年(一四七三)四月一一日の善恵寺円海・曼陀羅寺泉栄・斎藤妙椿連署契約状(善恵寺文書)に、「尾州飛保郷曼陀羅寺」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む