飛川村(読み)ひがわむら

日本歴史地名大系 「飛川村」の解説

飛川村
ひがわむら

[現在地名]小浜市中井なかい 下中井

みなみ川左岸に位置し、北東滝谷たきだに村。青井あおいからの丹波道が通る。中世には名田なた庄に属し、須恵野すえの村の一名として建保三年(一二一五)頃には存在したらしい(宝治二年四月二四日付「安居院実忠・同公直連署去状案」大徳寺文書)。正和三年(一三一四)正月一九日付僧経乗譲状案(同文書)の記す須恵野村四名の一として「日(河カ)名」があり、当地と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む