飛騨染

デジタル大辞泉プラス 「飛騨染」の解説

飛騨染

岐阜県高山市に伝わる伝統的な染物糯米(もちごめ)粉・米ぬかで作ったもち糊で生地下絵を描き、数種類の顔料で染付けてから清水でもち糊を洗い流し、寒晒しにより色を定着させる。飛騨地方の祭り衣装とともに発展してきた染物で、色鮮やかな竜や鳳凰などのモチーフ中心。岐阜県郷土工芸品に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む