飛鳥井雅量(読み)あすかい まさかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅量」の解説

飛鳥井雅量 あすかい-まさかず

?-? 戦国時代公家(くげ)。
和歌蹴鞠(けまり)を家職とする家に生まれるが,天文(てんぶん)-永禄(えいろく)(1532-70)のころ京都の乱をのがれ,土佐(高知県)の一条家をたよる。永禄6年高岡郡半山(はやま)城主津野定勝らに鞠道(きくどう)八足の図をあたえる。一条氏滅亡後は長宗我部氏につかえた。法名は曾衣(そえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む