飛鳥井雅量(読み)あすかい まさかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅量」の解説

飛鳥井雅量 あすかい-まさかず

?-? 戦国時代公家(くげ)。
和歌蹴鞠(けまり)を家職とする家に生まれるが,天文(てんぶん)-永禄(えいろく)(1532-70)のころ京都の乱をのがれ,土佐(高知県)の一条家をたよる。永禄6年高岡郡半山(はやま)城主津野定勝らに鞠道(きくどう)八足の図をあたえる。一条氏滅亡後は長宗我部氏につかえた。法名は曾衣(そえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む