飛鳥田神社(読み)あすかだじんじや

日本歴史地名大系 「飛鳥田神社」の解説

飛鳥田神社
あすかだじんじや

[現在地名]各務原市蘇原清住町

加佐美かさみ神社の北西方五〇〇メートルの地、山の北に位置する。祭神は飛鳥田大神。「延喜式」神名帳には各務かかみ郡七座の一つ「飛鳥田アスカタノ神社」、美濃国神名帳には同郡二三社中で最も位の高い正三位飛鳥明神とみえる。その名は大和国飛鳥を連想させ、蘇原大島そはらおおしま町にある伝蘇我倉山田石川麻呂の墓(美濃国神名帳にみえる従五位下初蔵明神の推定地といわれる)とも関連して、蘇我氏あるいは渡来人系の氏族の祖神を祀ったものとも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む