飜木禽村(読み)ぽんききんむら

日本歴史地名大系 「飜木禽村」の解説

飜木禽村
ぽんききんむら

[現在地名]網走郡津別町字木樋きとい・字本岐ほんき・字二又ふたまた・字大昭たいしよう・字布川ぬのかわ・字相生あいおい・字さかえ・字共和きようわ・字恩根おんね・字沼沢ぬまさわ・字双葉ふたば

明治初年(同二年八月―同六年)から大正四年(一九一五)まで存続した村。北東流する網走川とその支流ポンキキン川・ケミチャップ川・チミケップ川などの流域に広がる。北は達媚たつこぶ村。近世にはクスリ場所のうち。「東蝦夷地場所大概書」には「キヽニ村」、「廻浦日記」には「キヽン」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む