津別町
つべつちよう
面積:七一五・八八平方キロ
昭和二一年(一九四六)九月網走郡津別村が町制を施行して成立した自治体。網走支庁管内南東部の内陸部にあり、網走郡の南端に位置する。北は同郡美幌町・北見市、北西は常呂郡訓子府町、南西から南は十勝支庁足寄郡陸別町・足寄町、南から南東にかけては釧路支庁阿寒郡阿寒町・川上郡弟子屈町。南東端に近い阿幌岳(九七八メートル)北西麓を源流とする網走川がポンキキン川・ケミチャップ川・チミケップ川・オンネキキン川・津別川など多くの支流を合せながら北東流する。町域南東部と東部の境界の山地は阿寒町にある阿寒湖・屈斜路湖のカルデラ外輪山地南西部にあたり、東境にはサマッカリヌプリ(九七四・四メートル)・サマッケヌプリ(八九八・一メートル)など、南東境近くには木禽岳などがある。南西足寄郡境にはイユダニヌプリ岳(九〇二メートル)・伊由谷岳(八九八・四メートル)がそびえ、西部北見市境にも山地がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
津別〔町〕
つべつ
北海道東部,網走川の上流域を占める町。阿寒湖の北方に位置し,町域の大半は丘陵性山地。 1946年町制。地名はアイヌ語のツペツ (小さな川の集ったところの意) に由来。 1919年美幌村より分村,25年相生線 (85廃線) の開通によって発展。主産業は農・林業で,網走川河谷を中心にテンサイ,ジャガイモ,インゲンマメ,タマネギなどの栽培と乳牛・肉牛飼育や養豚などの畜産が行われる。また針葉樹,広葉樹の資源が豊かで,林業と製材,合板,チップ材,経木などの木材加工業が発達。南部は阿寒国立公園に属する。面積 716.80km2。人口 4373(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 