食み(読み)ハミ

精選版 日本国語大辞典 「食み」の意味・読み・例文・類語

はみ【食・馬銜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「はむ(食)」の連用形の名詞化 )
  2. 食うこと。食べること。また、くらし。扶持(ふち)
  3. はみもの(食物)」の略。
    1. [初出の実例]「シカ ウミバタヲ マワッテ famiuo(ハミヲ) タヅヌルガ」(出典:天草本伊曾保(1593)片目な鹿の事)
  4. ( 馬銜 ) 轡(くつわ)の馬の口にくわえさせるところ。はめ。
    1. [初出の実例]「轡の名所の事、はみ・ほうみ・立聞」(出典:今川大双紙(15C前)馬に付て式法之事)
  5. ( 馬銜 ) 馬を制するため、口に縄をかませて、その端を馬の頭上でしばっておくこと。また、その縄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む