食わす(読み)クワス

精選版 日本国語大辞典 「食わす」の意味・読み・例文・類語

くわ・すくはす【食・喰】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
    1. 飲食させる。食べさせる。
      1. [初出の実例]「夫(それ)をくはして成(なる)物か」(出典狂言記・鬼の養子(1700))
    2. 養う。扶養する。
      1. [初出の実例]「僕か━だって━食(ク)はす事が出来ないもの」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三)
    3. 打つ。なぐる。また、好ましくないことを人に受けさせる。くらわせる。
      1. [初出の実例]「はや初手をくわしたは、ちゃっとかほをひかふものをな」(出典:虎明本狂言・文相撲(室町末‐近世初))
    4. だます。あざむく。はめる。→一杯食わせる
      1. [初出の実例]「やぶれまどのこころはと云。いどころが御ざらぬと云。又くわしたと云てうれしがる」(出典:天理本狂言・今参(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙くわせる(食)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む