共同通信ニュース用語解説 「食品ロス削減推進法」の解説
食品ロス削減推進法
政府が食品ロス削減の基本方針を策定し、自治体には具体的な推進計画を作る努力義務を課す。今年5月に成立した。消費者への教育を掲げ、毎年10月を「食品ロス削減月間」と定める。品質に問題がない食べ物を企業が寄付し、困窮している人らに提供する「フードバンク」について、食品提供に伴うトラブルの調査も盛り込んだ。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
政府が食品ロス削減の基本方針を策定し、自治体には具体的な推進計画を作る努力義務を課す。今年5月に成立した。消費者への教育を掲げ、毎年10月を「食品ロス削減月間」と定める。品質に問題がない食べ物を企業が寄付し、困窮している人らに提供する「フードバンク」について、食品提供に伴うトラブルの調査も盛り込んだ。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
→食品ロス
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...