食品ロス削減推進法

共同通信ニュース用語解説 「食品ロス削減推進法」の解説

食品ロス削減推進法

政府食品ロス削減の基本方針を策定し、自治体には具体的な推進計画を作る努力義務を課す。今年5月に成立した。消費者への教育を掲げ、毎年10月を「食品ロス削減月間」と定める。品質問題がない食べ物企業が寄付し、困窮している人らに提供する「フードバンク」について、食品提供に伴うトラブル調査も盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食品ロス削減推進法」の意味・わかりやすい解説

食品ロス削減推進法
しょくひんろすさくげんすいしんほう

食品ロス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む