食品ロス削減推進法

共同通信ニュース用語解説 「食品ロス削減推進法」の解説

食品ロス削減推進法

政府食品ロス削減の基本方針を策定し、自治体には具体的な推進計画を作る努力義務を課す。今年5月に成立した。消費者への教育を掲げ、毎年10月を「食品ロス削減月間」と定める。品質問題がない食べ物企業が寄付し、困窮している人らに提供する「フードバンク」について、食品提供に伴うトラブル調査も盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食品ロス削減推進法」の意味・わかりやすい解説

食品ロス削減推進法
しょくひんろすさくげんすいしんほう

食品ロス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む