飢餓痛症候群(読み)きがつうしょうこうぐん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飢餓痛症候群」の意味・わかりやすい解説

飢餓痛症候群
きがつうしょうこうぐん

空腹、飢餓時に心窩(しんか)部痛(上腹部痛)が増強する場合、これを飢餓痛症候群という。腹痛のうち心窩部痛の頻度は高いが、これは食事の摂取と関係が深い。一般に摂食後、しばらくしてから痛む場合が多いが、これとは異なり空腹時に痛みが強くなる場合がある。これが飢餓痛(空腹痛)で、十二指腸潰瘍(かいよう)、十二指腸炎過酸症などが疑われる。摂食後40分ごろをピークとする正常の胃液分泌パターンがずれて、100分以後にピークをもつためにおこるとされている。軽い食事をとったり制酸剤を服用すれば、短時間で飢餓痛は消失する。

[細田四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む