飯島やぐら(読み)いいじまやぐら

日本歴史地名大系 「飯島やぐら」の解説

飯島やぐら
いいじまやぐら

[現在地名]逗子市小坪五丁目

飯島崎に突出た崖裾にある。昭和一二年(一九三七)山裾の土取工事中に鏡・懸仏・夜光貝などが出土し、その後の調査によって、やぐら内部の埋葬品であることがわかった。出土品のうち懸仏三面はいずれも鎌倉時代のものだが、神像形の懸仏が一面あり、懸仏としては珍しい。鏡は一二面あり、平安時代から室町時代に作られたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長方形 ほか

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む