飯村丈三郎(読み)イイムラ ジョウザブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「飯村丈三郎」の解説

飯村 丈三郎
イイムラ ジョウザブロウ


肩書
衆院議員(東洋自由党)

生年月日
嘉永6年5月(1853年)

出身地
常陸国(茨城県)

経歴
いばらぎ新聞社長を経て、衆院議員に当選2回。

没年月日
昭和2年8月13日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯村丈三郎」の解説

飯村丈三郎 いいむら-じょうざぶろう

1853-1927 明治-昭和時代前期の政治家,実業家
嘉永(かえい)6年5月24日生まれ。東京などでまなんだのち,生地茨城県で自由民権運動参加,明治14年県会議員,23年衆議院議員(当選2回)。第六十二銀行頭取をつとめ,24年いはらき新聞社長。私財を投じ昭和2年茨城中学(現茨城高)を創設したが,同年8月13日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む