飯沼勝五郎(読み)いいぬま かつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯沼勝五郎」の解説

飯沼勝五郎 いいぬま-かつごろう

?-? 織豊時代武士
伊達政宗の家臣天正(てんしょう)18年(1590)父母と兄の仇(かたき)加藤幸助兄弟を討ったという。この事件を脚色して司馬芝叟(しば-しそう)が浄瑠璃(じょうるり)「箱根霊験躄仇討(いざりのあだうち)」をつくり,享和元年初演され,歌舞伎にもなった。名は基春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む