飯沼勝五郎(読み)いいぬま かつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯沼勝五郎」の解説

飯沼勝五郎 いいぬま-かつごろう

?-? 織豊時代武士
伊達政宗の家臣天正(てんしょう)18年(1590)父母と兄の仇(かたき)加藤幸助兄弟を討ったという。この事件を脚色して司馬芝叟(しば-しそう)が浄瑠璃(じょうるり)「箱根霊験躄仇討(いざりのあだうち)」をつくり,享和元年初演され,歌舞伎にもなった。名は基春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む