飯沼勝五郎(読み)いいぬま かつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯沼勝五郎」の解説

飯沼勝五郎 いいぬま-かつごろう

?-? 織豊時代武士
伊達政宗の家臣天正(てんしょう)18年(1590)父母と兄の仇(かたき)加藤幸助兄弟を討ったという。この事件を脚色して司馬芝叟(しば-しそう)が浄瑠璃(じょうるり)「箱根霊験躄仇討(いざりのあだうち)」をつくり,享和元年初演され,歌舞伎にもなった。名は基春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む