飯田町一丁目
いいだまちいつちようめ
[現在地名]千代田区九段南一丁目
明治五年(一八七二)に成立。東は飯田川(堀留川)に架かる雉子橋から一ッ橋通町に通じ、南東は竹平町、南西は内堀(牛ヶ淵)、北西は九段坂を挟んで飯田町二丁目。江戸時代には清水御門外あるいは雉子橋御門外と通称。寛永江戸図には大目付井上筑後守政重の屋敷などが並ぶ。正保期(一六四四―四八)には雉子橋御門外に幕府の御蔵屋敷があり(正保江戸絵図)、寛文期(一六六一―七三)には清水御門外に堀に面して「ビクニ方」、すなわち女中の隠居屋敷もあった(寛文新板江戸絵図)。幕府の御蔵は宝永期(一七〇四―一一)まで存在したが、享保年中江戸絵図によると明地となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 