飯角村(読み)いいずみむら

日本歴史地名大系 「飯角村」の解説

飯角村
いいずみむら

[現在地名]中条町飯角

櫛形くしがた山脈の西麓にあり、西を小荒こあら(現船戸川)が流れる。北は半山はんやま村、南は関沢せきざわ村、西は小荒川こあらかわ村に接する。建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に「いゝつミ」とみえる。同年一一月五日の道円譲状(山形大学所蔵中条家文書)でも相模国津村つむら(現神奈川県鎌倉市)などとともに孫の三郎義頼(茂連)へ譲られ、弘安元年(一二七八)には一一月五日の譲状により鎌倉幕府から安堵されている(同年五月一八日「鎌倉将軍家(惟康親王)政所下文」同文書)。永仁二年(一二九四)六月一二日の和田茂連譲状案(同文書)では飯積いいづみなど七ヵ所が子八郎茂泰へ譲られたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android