中条町
なかじようまち
[現在地名]中条町中条・表町・水沢町・新栄町・大川町・本町・西栄町・北本町・東本町・西本町
東南に櫛形山脈が連なり、米沢街道が南北に通る。東は小荒川村、西・北は加賀新村、南は上・下の長橋村に接する。嘉元二年(一三〇四)一二月二六日の関東下知状案(山形大学所蔵中条家文書)に「中条」とみえる。永仁二年(一二九四)六月一二日の瑠璃御前宛三浦和田茂連譲状(山形大学所蔵中条家文書)にみえる「駒籠之酒町」は字駒込(現羽越本線中条駅付近)に比定される。また同日付八郎茂泰宛茂連譲状案(同文書)の「七日市之南町屋」を当町中心部に比定する説もある。あるいは近世の中条町は中世奥山庄の石曾禰条・政所条付近にあたるとも考えられるが未詳。近世ははじめ村上藩領。宝永六年(一七〇九)以降幕府領。正保国絵図では高六一四石余。万治二年(一六五九)の検地帳(大沼安在氏蔵)によれば高六三四石三斗余・田四三町八反七畝余・畑屋敷一六町一反余で屋敷名請人は三八名。正徳三年(一七一三)の中条組二十一ケ村明細帳(新潟大学蔵)では小物成上納として山手船頭米・請売酒屋役・紺屋役米・大豆納・荏定納・漆木役銀・桶屋役銀などがあげられる。用水は胎内川堰・升川二口堰・宮前川堰・鶴田川堰を利用する。家数八三(うち本百姓九)・人数四〇四・馬一〇・犬二で、社家は二軒・一三人。
中条町
なかじようまち
面積:八五・六七平方キロ
北蒲原郡の北端に位置し、東は櫛形山脈、西は日本海に沿って砂丘が連なり、中央部は胎内川扇状地と旧紫雲寺潟干拓地からなる。南は加治川村・紫雲寺町、東は黒川村、北は岩船郡荒川町に接する。平安末期以来奥山庄の中心で、開発領主城氏滅亡後は三浦和田氏が同庄地頭に任ぜられた。建治三年(一二七七)三浦和田氏の高井道円時茂は奥山庄を三人の孫に分割して譲与し、このうち茂連の与えられた所領がのち「中条」と称された。「中条」の名は嘉元二年(一三〇四)一二月二六日の関東下知状案(山形大学所蔵中条家文書)にみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 