茂助(読み)もすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「茂助」の解説

茂助 もすけ

1734-? 江戸時代中期の農民
享保(きょうほう)19年生まれ。常陸(ひたち)茨城郡大橋村の人。25年後に父作右衛門を殺した吉兵衛が,同郡大足(おおだら)村の観音院の僧となっているのをつきとめ,明和6年(1769)母つやとともに仇(かたき)を討つ(明和2年とも)。水戸藩より賞され,年貢1代免除となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む