飽ず(読み)あかず

精選版 日本国語大辞典 「飽ず」の意味・読み・例文・類語

あか【飽】 ず

  1. ( 動詞「飽く」の未然形に打消の助動詞「ず」の連用形が付いたもの。副詞的に用いられる )
  2. 不満足な気持で。もの足りなく。
    1. [初出の実例]「玉敷ける清き渚(なぎさ)を潮満てば安可受(アカズ)われ行く帰るさに見む」(出典万葉集(8C後)一五・三七〇六)
    2. 「十郎は、ちぢに腹をきり、うちちがへても、あかず思ひけれども」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  3. いつまでもいやにならないで。あきあきしないで。
    1. [初出の実例]「信濃へゆく人に贈る 月影はあかず見るともさらしなの山の麓に長居すな君」(出典:貫之集(945頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む