飽海郷(読み)あくみごう

日本歴史地名大系 「飽海郷」の解説

飽海郷
あくみごう

和名抄」所載の郷。東急本・刊本の郡名の項に「阿久三」、「拾芥抄」に「アクミ」の訓がある。郡名と一致することから、郡衙の置かれた郷と推定される。現平田ひらた郡山こおりやまは郡衙所在地とみられるところから、同所を含む平田町の南東部から酒田市生石おいしの辺りにかけての最上川右岸一帯に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 延喜式 秋田

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む