飽足る(読み)アキタル

デジタル大辞泉 「飽足る」の意味・読み・例文・類語

あき‐た・る【飽(き)足る/×慊る】

[動ラ五(四)]《古くは「あきだる」とも。多く「あきたらない」の形で用いる》「飽き足りる」に同じ。「平凡な生活に―・らない」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飽足る」の意味・読み・例文・類語

あき‐た・る【飽足】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 古くは「あきだる」。多く下に打消を伴う ) 十分満たされたという気持になる。満足する。あきたりる。
    1. [初出の実例]「梅の花手折(たを)りかざして遊べども阿岐太良(アキダラ)ぬ日は今日にしありけり」(出典万葉集(8C後)五・八三六)
    2. 「ゆきかふところの事をあきたらずおもひて」(出典:閑居友(1222頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む