飽足りる(読み)アキタリル

デジタル大辞泉 「飽足りる」の意味・読み・例文・類語

あき‐た・りる【飽(き)足りる】

[動ラ上一]《動詞「あきたる」(四段)の上一段化。多く「あきたりない」「あきたらない」の形で用いる》十分に満ち足りる。満足する。「彼の煮えきらない態度に―・りないものを感じた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「飽足りる」の意味・読み・例文・類語

あき‐た・りる【飽足】

  1. 〘 自動詞 ラ行上一 〙 ( 四段活用の「あきたる」から転じて、近世後期頃から江戸で使われるようになったもの。多く下に打消を伴う ) =あきたる(飽足)
    1. [初出の実例]「とり殺しても倦足(アキタリ)ねへとはおそろしや」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む