飽足りる(読み)アキタリル

デジタル大辞泉 「飽足りる」の意味・読み・例文・類語

あき‐た・りる【飽(き)足りる】

[動ラ上一]《動詞「あきたる」(四段)の上一段化。多く「あきたりない」「あきたらない」の形で用いる》十分に満ち足りる。満足する。「彼の煮えきらない態度に―・りないものを感じた」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「飽足りる」の意味・読み・例文・類語

あき‐た・りる【飽足】

  1. 〘 自動詞 ラ行上一 〙 ( 四段活用の「あきたる」から転じて、近世後期頃から江戸で使われるようになったもの。多く下に打消を伴う ) =あきたる(飽足)
    1. [初出の実例]「とり殺しても倦足(アキタリ)ねへとはおそろしや」(出典滑稽本浮世床(1813‐23)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む