養寿院(読み)ようじゆいん

日本歴史地名大系 「養寿院」の解説

養寿院
ようじゆいん

[現在地名]川越市元町

青竜山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。青竜山由緒書(養寿院文書)によれば、源義経の義父である河肥(河越)太郎重頼の曾孫経重が寛元二年(一二四四)真言宗の円慶を招き開創したという。その後天文四年(一五三五)に至り、住僧隆専が曹洞宗太源派の扇叟守慶に帰依し改宗したと伝える。天正一九年(一五九一)鷹狩の際に立寄った徳川家康から朱印一〇石を認められたという。この朱印状は家康が懐紙に認めたとされ鼻紙朱印状とよばれている。以降歴代将軍から朱印状が与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む