デジタル大辞泉 「餌袋」の意味・読み・例文・類語 え‐ぶくろ〔ゑ‐〕【餌袋】 1 鷹狩りに際して携行した、鷹のえさや獲物を収める竹かごなどの容器。のちには、弁当などを入れて携行した。えふご。2 魚・鳥の胃袋。また、人の胃袋を卑しめていった語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「餌袋」の意味・読み・例文・類語 え‐ぶくろゑ‥【餌袋】 〘 名詞 〙① 鷹狩りの時に携行するいれもの。竹籠製という。鷹のえさや獲物を入れるのに用いた。えふご。餌袋①〈年中行事絵巻〉[初出の実例]「人、小鷹手にすゑつつ〈略〉野辺ごとにあさらせ給ひて、御えぶくろにいれさせ給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)② 旅行、外出などの際、食料を入れておく携帯用の容器。弁当を入れる袋。[初出の実例]「えぶくろなる物とりいでてくひなどするほどに」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)③ 鳥、魚などの胃袋。また、人間の胃を卑俗にいった語。〔日葡辞書(1603‐04)〕餌袋の補助注記①については「落窪物語大成‐一」に「通常の餌袋は籠にて作り、口にはきぬなどつけてしたるもの、又籠を用ひず、きぬ布などにても作ることありと屋代弘賢いへり」とある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by