首っきり(読み)くびっきり

精選版 日本国語大辞典 「首っきり」の意味・読み・例文・類語

くびっ‐きり【首きり】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「きり」はもと助詞 )
  2. くびばかり。
    1. [初出の実例]「首っきり切ってはほうる料理人」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
  3. くびまで。くびったけ。
    1. [初出の実例]「坊主天窓(あたま)をくびっ切り夜具へつっこんで」(出典洒落本辰巳婦言(1798)四つ明の部)
  4. ( 首まで深くはまるの意から ) すっかり惚れこむさまを表わす語。くびったけ。
    1. [初出の実例]「首っきり惚れて口説いても、いっかな側へも寄せつけぬげな」(出典:歌舞伎・台頭霞彩幕(三勝半七)(1812)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む