日本大百科全書(ニッポニカ) 「首提灯」の意味・わかりやすい解説
首提灯
くびぢょうちん
落語。酩酊(めいてい)した町人が武士に道を聞かれるが、酔っぱらいは相手を田舎(いなか)侍とみてさんざん侮辱する。侍は刀の柄(つか)に手をかけると居合腰で酔っぱらいの首を切った。その切り方があまりにもみごとであったので、酔っぱらいは首を切られたことに気がつかない。歩いて行くと首が自然に左へ回ってしまう。元へ戻してもすぐ左へ回る。そのうちにつまずいて首が前に落ちそうになり、初めて切られたことに気づく。そのとき半鐘が鳴りだして火事騒ぎとなる。人ごみのなかで首が落ちそうになるので自分の首を提灯に見立て両手で差し上げながら、「はいごめんよ、はいごめんよ」。小咄(こばなし)程度の短い咄であったのを4代目橘家円蔵(たちばなやえんぞう)がくふうして一席物にまとめた。首や胴が切られても活動するという奇抜な発想がおもしろく、この種の咄はほかに『胴取り』『胴斬(ぎ)り』などが現代に残されている。
[関山和夫]