香月啓益(読み)かづきけいえき

精選版 日本国語大辞典 「香月啓益」の意味・読み・例文・類語

かづき‐けいえき【香月啓益】

  1. 江戸中期の医者。名は則実(則真)。字(あざな)は啓益。号、牛山(ぎゅうざん)筑前の人。貝原益軒、鶴原玄益に学び、中津藩に仕える。のち京都に出て医業著述専念。著「牛山方考」「蛍雪余話」など。明暦二~元文五年(一六五六‐一七四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 香月牛山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む