香薗村(読み)こうぞのむら

日本歴史地名大系 「香薗村」の解説

香薗村
こうぞのむら

[現在地名]筑紫野市香園こうぞの

大石おおいし村の東、南西流する宝満ほうまん川左岸にある。南は山家やまえ村。安楽寺草創日記によれば、康和二年(一一〇〇)に大宰権帥大江匡房が建立した満願院に寄進された所領のうちに「香薗」があり、以後太宰府天満宮領であった。建武元年(一三三四)七月一二日の権律師公治書下(満盛院文書/南北朝遺文(九州編)一)では「香薗并竹薗寺」が安楽寺(太宰府天満宮)の宮師坊に安堵され、観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状には「香薗寺」が書立てられている。大永六年(一五二六)四月一五日の太宰府天満宮宮師快真注進状(満盛院文書/大宰府・太宰府天満宮史料一四)によれば、天満宮満盛まんじよう院領「香薗村」は三町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む