馬子塚古墳(読み)まごづかこふん

日本歴史地名大系 「馬子塚古墳」の解説

馬子塚古墳
まごづかこふん

[現在地名]岸和田市摩湯町

摩湯山まゆやま古墳後円部南西に位置するなが池の外方に接して所在する、自然地形を利用した方墳。立地条件から摩湯山古墳陪冢と考えられている。昭和三三年(一九五八)長池堤補修工事のため墳丘部から採土され、墳丘・主体部が破壊された。墳丘は三五メートル(長辺)・三〇メートル(短辺)前後、高さ四メートル。墳丘中央部から銅鏡(半三角縁二神二獣鏡)・管玉などの遺物が採土時に採集されている。内部主体は調査されることなく破壊されたため不明だが、当時の観察によると、北東から南西方向に主軸を有する粘土槨の可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む