馬形埴輪(読み)うまがたはにわ

精選版 日本国語大辞典 「馬形埴輪」の意味・読み・例文・類語

うまがた‐はにわ【馬形埴輪】

  1. 〘 名詞 〙 形象埴輪一つ。鞍、轡(くつわ)三繋(さんがい)などの装具をつけた飾り馬が多く、おもに五世紀以後の東日本古墳から出土。埴輪馬。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の馬形埴輪の言及

【形象埴輪】より

… 形象埴輪の起源について,《日本書紀》には,垂仁天皇の時に野見宿禰(のみのすくね)が人馬および種々(くさぐさ)のものの形の埴輪を作って陵墓に立て,殉死に代えたことにはじまると記している。しかし考古学的研究によると,形象埴輪としては器財埴輪や家形埴輪が先行して4世紀にあらわれ,鳥形埴輪がこれにつづき,馬形埴輪や人物埴輪はおくれて5世紀以降に出現したことが判明している。また,日本における形象埴輪の使用を,中国漢代に盛行した明器泥象(めいきでいしよう)の影響と考えようとした学者もあったが,中国の明器が墓中に納置するのにたいして,日本の形象埴輪は外部に露出して立てる相違があって,簡単に同一視することはできない。…

※「馬形埴輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android