三繋(読み)サンガイ

精選版 日本国語大辞典 「三繋」の意味・読み・例文・類語

さん‐がい【三繋・三懸】

  1. 〘 名詞 〙 馬具の緒所(おどころ)中心となる羈(おもがい)・鞅(むながい)・鞦(しりがい)三種をいう。押掛(おしかけ)
    1. [初出の実例]「雲雀毛の夕日いざよふ紅の濃染の三がい熊野打ち」(出典:浄瑠璃・大磯虎稚物語(1694頃)馬揃へ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三繋」の意味・わかりやすい解説

三繋
さんがい

面繋 (おもがい) ,胸繋尻繋総称。掛馬具 (かけばぐ) の一部分革紐または裂紐で,馬具を馬体に装着させるもの。ウマ頭部につけて轡 (くつわ) を保持するものを面繋,胸部から鞍にかけてつけるものを胸繋,鞍から尻にかけて掛けるものを尻繋という。奈良時代すでに革,組紐,織紐製のものがあり,また玉を連ねた玉三繋がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む