馬放村(読み)まはなしむら

日本歴史地名大系 「馬放村」の解説

馬放村
まはなしむら

[現在地名]古川市馬放

遠田とおだ郡西端部の水田地帯にあり、北は沼木ぬまぎ(現遠田郡田尻町)、南は休塚やすみづか村、東は長岡針ながおかはり村、西は狐塚きつねづか村と接する。「貞山公治家記録」天正一八年(一五九〇)一〇月二三日条によれば、葛西大崎一揆勃発の時、古川城にいた木村清久は寺池てらいけ(現登米郡登米町)に向かい、留守として関・大野氏や「馬放邑の領主某」をおいたという。馬放館は大崎家九代義兼が夏城として造ったという(遠田郡誌)。今はすっかり水田になって遺構もない。村名の由来は「安永風土記」によれば、天正年間伊達政宗と大崎氏の戦いで、この地域が「御合戦御討留之所」になったので、大崎氏の軍将乗馬を放したため、村名としたとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む