蔵入(読み)くらいり

精選版 日本国語大辞典 「蔵入」の意味・読み・例文・類語

くら‐いり【蔵入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 蔵の中に入れておくこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「通り町に両替店出して、何万両とも蔵入の奥をしれる人なく」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)一)
  3. 劇場などの興行の純利益。また、それが多いこと。
    1. [初出の実例]「興行二百日と積り蔵入(クライリ)がいくら、給金がいくらと勘定して」(出典滑稽本・妙々痴談返註録(1833)下)
  4. 江戸時代、毎年一〇月ごろ、大坂蔵屋敷新米諸藩から運び込まれ、米蔵へ入れられること。
    1. [初出の実例]「諸蔵屋敷へ蔵入とて、日々俵ものを曲持ちす」(出典:大坂繁花風土記(1814)年中行事)
  5. 収入。収益
    1. [初出の実例]「臨時の蔵入(クライリ)大分ありて、自分の栄燿遣ひ沢山成べし」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)四)
  6. くらいりち(蔵入地)
    1. [初出の実例]「都合弐百貫文之所を知行に可下置候。其外は蔵入に可仕者也」(出典:伊達家文書‐元和二年(1616)一〇月二七日・伊達政宗領知黒印状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android