馬煙(読み)ウマケムリ

デジタル大辞泉 「馬煙」の意味・読み・例文・類語

うま‐けむり【馬煙】

馬が地をけって走るときに立てる土ぼこり。馬塵ばじん。うまけぶり。
「―ヲ立テテ戦フ」〈日葡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馬煙」の意味・読み・例文・類語

うま‐けむり【馬煙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「うまけぶり」とも ) 馬が駆けるときにたてる土ぼこり。
    1. [初出の実例]「馬、物具爽やかに見えたりける兵二千騎計(ばかり)、馬煙(ケフリ)を立て馳来る」(出典太平記(14C後)一〇)

ば‐えん【馬煙】

  1. 〘 名詞 〙 馬が駆けるときに立てる土けむり。うまけむり。
    1. [初出の実例]「二条口に軍始て、時の声馬煙天をかすめておびただしかりければ」(出典:明徳記(1392‐93頃か)中)

ま‐けぶり【馬煙】

  1. 〘 名詞 〙うまけむり(馬煙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む