馬町四丁目(読み)ばくろちようよんちようめ

日本歴史地名大系 「馬町四丁目」の解説

町四丁目
ばくろちようよんちようめ

[現在地名]中央区日本橋馬喰町一―二丁目

馬喰町三丁目の東にあり、北は郡代屋敷(のち御用屋敷)、東は浅草見附、南は横山よこやま町三丁目に接する両側町。寛永江戸図では馬喰町は三丁目までしかなく、後に四丁目となる場所の北側には「ぢぞういん」とある。承応江戸絵図に四丁目がみえ、北は寺院が多い。これらの寺院が明暦三年(一六五七)の大火後深川・駒込こまごめなどに移転すると、その跡地常盤ときわ橋御門内(現千代田区)から郡代屋敷が移ってきた(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む