すべて 

馬立本陣跡(読み)うまたてほんじんあと

日本歴史地名大系 「馬立本陣跡」の解説

馬立本陣跡
うまたてほんじんあと

[現在地名]新宮村馬立

馬立村の字土居どいの土佐道沿いに位置し、馬立川に臨み、山を背負った河岸段丘上にあった。本陣の石川氏は日野豊田系図に「馬立村地頭石川」と記されている石川氏とも、また長宗我部元親に従った伊予七人衆の馬立氏との伝えもある。馬立氏は江戸時代には庄屋であった。また新瀬川しんせがわには脇本陣があったとも伝えられる。

本陣跡は敷地三〇〇余坪、石垣五〇メートルが残り、正面門と長屋門をもち、御殿と主屋を吊屋でつなぐ豪壮なもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 移築 此度
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む