馬見村
うまみむら
[現在地名]嘉穂町馬見
椎木村の南に位置し、南は夜須郡江川村(現甘木市)。同村との間に馬見山(九七七・八メートル)があり、西部を屏川が北流する。北西の宇土浦山を一の山というのに対し、馬見山を二の山という(「続風土記」など)。集落は本村二四・原田二六・宮小路九・御寺原八・神木三・能里一四・仲原三・二本楠三・西小谷七・東小谷九・山口四・所迫九・鎌田二五・中屋敷一・樋掛二(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)。古代嘉麻郡馬見郷(和名抄)の遺称地。建武四年(一三三七)一一月日の長野助豊軍忠状写(長野文書/南北朝遺文(九州編)一)によれば、南朝方の「馬見嶽・桑野已下所々城」が焼亡している。嘉吉二年(一四四二)に大内勢と少弐勢の「馬見合戦」があり(同年三月一四日「室町幕府御教書」平賀家文書/大日本古文書一四)、弘治二年(一五五六)には大内勢と秋月勢が「千手・馬見面」で合戦している(同年八月一〇日「大内義長感状」佐田文書/熊本県史料 中世篇二など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 